なるようにしかならない2017.07.27 23:40「なるようにしかならない」聞きようによっては、何とも投げやりな感じにも受け取れます。しかし、自らの人生がどう進んでいくのか?を予見することは難しいことですし、思い通りにはならないのは経験則からわかります。要は「運命を受け入れる」ということなのではないでしょうか?思い通りにならない...
いつ、どこで考えられたの?2017.07.26 23:35メンタルトレーニングは、今から50年くらい前、冷戦時代のソビエトにルーツがあるといわれています。宇宙飛行士の心理面をサポートするために研究開発されたもので、のちにオリンピック選手がメダルを獲得するための強化法として使われ、知られるようになりました。その後、東ドイツなど東欧諸国に広...
根拠のない自信2017.07.26 00:10根拠のない自信は、生きていくうえでは必要不可欠であると思っています。反対に、根拠のない自信は妄想でしかないという考え方も存在します。どちらも正解なんだろうと思います。私は前者を信じていますし、そう思うことで、自らを奮い立たせているともいえます。自信があるというのは、すなわち自らを...
真夏の運動で気を付けること2017.07.24 00:20小中学校では夏休みに入り、屋外で運動やスポーツをする機会も増えると思います。また最近では一年中、市民ランナーの方々が汗を流すシーンを見かけます。ただし、真夏の屋外での運動は注意すべき点もあります。いくつか挙げてみます。まず場所について。できるだけ直射日光の当たらない日陰のあるとこ...
暑さと集中2017.07.22 23:10昨日から、仕事と所用で関東に来ています。今年の夏は北海道も結構暑いですが、やはり関東は暑さの質が違います。さて暑くなると集中できなくなり、仕事が捗らない経験はあるかと思います。暑さにより身体の機能が一部低下してしまったり、水分が足りなくなってしまうことで脳の血流が悪くなっている影...
価値観の相違2017.07.21 23:40世の中には、いろんな人がいて、社会が形成されています。顔や姿が異なるように、今まで過ごしてきた環境やそれまでの経過には違いがあり、それが個々の人格や個性を生み出しています。しかし、その価値観の違いによって、喧嘩別れになってしまったりすることはよくあります。ある意味、やむを得ないこ...
問い詰めない!2017.07.20 00:00昨日の話題に、少しだけつながりますが、どうして配偶者がいるのに、浮気や不倫をするのでしょうか?浮気(不倫)する側の立場になって、少しだけ考えてみましょう。理由としては「刺激が欲しかった」「夫婦関係がうまくいってなかった」などが代表例として考えられます。コミュニケーションの欠如も大...
ある女優さんのこと2017.07.19 00:46最近、ある女優が、ご主人のことをボロクソに貶し、ご主人の側から(身の危険を察したのか)離婚調停に発展しているんだとか。事の詳細はワイドショーなどで知っていただきたいが、この女優さん、どうしてこういう過激な言動に昇華してしまったのだろうか?巷では「統合失調症」ではないかという声も上...
中学生の抱えるストレスを和らげる方法2017.07.17 23:53ベネッセ教育情報サイトに記事が載っていました。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170717-00010001-benesseks-life中学生は年代的にも多感な時期で、いろんな部分にストレスをかかえています。人間関係だったり、学校の成績...
メンタルを鍛える食事2017.07.15 23:45メンタルと食事は一見関係なさそうですが、奥深い部分で密接につながっています。脳や神経に働く栄養素や食材などについてのポイントをいくつか並べてみます。①緑黄色野菜をしっかりと食べる②青魚、大豆の食品を積極的に食べる③朝食をしっかり食べる④よく噛んで食べる簡単な話、昔から言われている...
良い癖をつける2017.07.14 23:50メンタルの強化はスポーツの世界をはじめ、ビジネス界などでも幅広く取り組まれるようになりました。では強化の取り組み(=トレーニング)はどういうことなのでしょうか?運動・スポーツのトレーニングも然りですが、正しい技術を繰り返し、身体に覚え込ませることで、それが日常(普通)になるための...
あがる2017.07.13 23:35すなわち「緊張」のこと。ここ一番の場面になると、緊張で何が何だかわからないという経験をした方も多いのではないでしょうか?極度に緊張してしまい、平常心を失い、実力の半分も発揮できずに終わってしまう。どうしてこのような極度の緊張状態になるのでしょうか?それは人間は、先を見越して予測で...