Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう

すこやか生活研究所 ~Relax&Smile~

  • TOP ENTRY
  • あがり症は克服できます
  • あがり症克服の流れ
  • 個人レッスンへの流れ
  • 時間・料金・場所など
  • カウンセラー略歴
  • 事業所の概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

カフェイン

2017.07.11 23:30

カフェインの含まれる代表的なものにコーヒーがあります。このカフェインという物質にはアデノシンという睡眠を誘発する物質の働きを抑制し、眠くなるのを防ぐ作用があります。個人差はありますが、カフェインが体内(厳密には脳内)に残っている時間は4時間程度とされます。ただ脳に届くまで30分ほ...

真夏の睡眠

2017.07.10 23:20

毎日暑いですね。今年の夏は猛暑の予想ですから、それなりの備えをして、暑い夏を乗り切りましょう!さて、真夏は身体が疲れていても、なかなか寝付けないことも多いのではないでしょうか。その場合、どうすれば快眠が得られるのか?注意点をいくつか挙げてみます。①食事は睡眠の2時間前までに済ませ...

ストレッチのススメ

2017.07.09 23:35

現代人にとって、ストレスやそれによって生じる疲れとは、上手に付き合っていかねばなりません。近年は通信手段が発達し、パソコンの前で作業や仕事をする時間も、昔とは比較にならないほど増えました。「身体が固まってしまった」経験はありませんか?長時間、デスクワークをしていると、太ももの付け...

前頭葉の仕業

2017.07.08 00:00

前頭葉(ぜんとうよう)は理性や社会性をコントロールする「人間らしさ」の源ともいえる部位です。人間は他の動物と比べ、はるかに大きな前頭葉をもっています。人間という生き物は「やりがい」や「達成感」「喜び」などをプラスのことを感じると、前頭葉が免疫細胞からの疲労伝達物質をかき消して、脳...

疲れているのに眠れない

2017.07.06 23:35

身体がヘトヘトなのに眠れないことがあるのはどうしてでしょうか?大きな原因は脳にある自律神経中枢機能の乱れがあります。自律神経は人間の生命活動を維持する、あらゆる器官の機能をコントロールする「操縦士」のような役割を持っています。元来負担がかかりやすく、体内で最も疲れやすい器官とされ...

真の犯人は…

2017.07.05 23:50

「乳酸」は長らく疲労の原因(犯人)とされてきましたが、実は疲労を引き起こすのではなく、激しい運動によって傷ついた組織の回復を助ける物質であることが、最近の研究で明らかになってきました。では今まで「乳酸」が疲労の犯人とされていましたが、真犯人は誰(何)なのでしょうか?最近の研究では...

「心の病」労災請求過去最多

2017.07.03 23:50

産経新聞より。過労などが原因で精神疾患を発症し、労災請求した数が平成28年度は1586件となり、過去最多となったことが30日、厚生労働省のまとめで分かった。労災認定は498件で同様に過去最多。そのうち自殺や自殺未遂者は84人で、電通の新入社員だった高橋まつりさん=当時(24)=も...

指導は冷静に

2017.07.02 23:55

学校の部活動など運動・スポーツの指導者による「体罰」が社会問題になって久しいが、最近もこういう残念な話題が新聞やニュースで取り上げられることが多い。私も民間の運動指導を生業としていますが、指導者は常に冷静で居なければならないと考え、業務にあたってきました。ただ指導自体はその人のパ...

短気は損気

2017.07.01 23:53

今日、東京では都議会選挙が行われ、深夜には大勢が判明しそうです。報道などによると「緑色の風」が結構強めに吹いているらしく、優勢に選挙戦を進めているんだとか。対する政党については、野党はおおむね国会の延長みたいな仕掛け方に終始し、有権者である都民を幾分ないがしろにしているようにも見...

集中力

2017.06.30 00:10

東洋経済オンラインの記事より、一部抜粋。<集中力を下げる!ダメな行動「ワースト3」>① 火事場の馬鹿力で乗り切る② 切りのいいところまでやりきる③ 優先順位をつけて仕事をする→①~③のいずれも普通にやっていますね。でもこれが良くないの?あまり実感がないけど…。<一瞬で集中力を高め...

睡眠負債

2017.06.28 23:53

「睡眠負債」って言葉をご存知でしょうか?先日NHKの番組でも取り上げられた「睡眠負債」は、毎日のわずかな睡眠不足が負債のように蓄積された状態を言い、眠気などの症状に乏しく、自覚が難しい潜在的な睡眠不足を指します。海外の研究者によって名付けられ、睡眠研究の分野で世界的に用いられるよ...

夏は汗をかくべし

2017.06.28 01:33

先週木曜(22日)から今週月曜(26日)まで5日間、東京へ出かけておりました。梅雨時期だけあり、湿気もかなりありましたが、滞在3日目にはその湿気(蒸し暑さ)にも慣れ、そんなに気にならずに過ごせました。最高気温が26~28度だったのがそう感じさせたのかも。真夏日=30度以上になると...

すこやか生活研究所 ~Relax&Smile~

記事一覧

Page Top

Copyright © 2024 すこやか生活研究所 ~Relax&Smile~.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう